2020年4月26日日曜日

初めてのシングルデフ



 昨今の情勢で医療産廃が激増しており、人員不足のためしばらく乗ることになった。急場しのぎで乗ることはあったが専属するのは初めてのはず。早く降りたい。。。


【私感】
 このメーカーのは随分久しい。
 ピコピコ煩い。一番腹立たしいのは、反乱分子が急に割り込んできたりすると車間距離センサーが文句を言う。割り込んできた車に言って欲しい。。。
 建設現場は殆ど左バックだったので、改めて右バックが不慣れだと思った。停止時にハンドルが回らないのはシングルのせい?
 運転席側が温風が出ない。。。
【私感】
 当初ギヤが足りないなど少々違和感があったが慣れた。急な傾斜での発進には下のギヤが足りなく感じる。(エンジンが小さいのか?)超低速でのギクシャク感がとても嫌。セミオートはエスコット2しか乗った記憶はないが、エスコットのほうが乗りやすかった印象。
 リターダがイマイチ。というか効いていないぞ。。。




【故障】
 実車(総重量約45t)で走行中にブレーキを踏んだ際にペダルが踏み込めなくなるのと同時に、EBS(電子制御式ブレーキシステム)の警告が出て「安全な場所に停車してください」と表示が出て症状が連続して出た。(心臓が口から出そうなほどビックリした)再度フットブレーキを踏み直したところ通常に戻って停車することが出来た。(同時にトレーラーブレーキを引いてからサイドブレーキに手をかけたが、そこまでしなくてもフットブレーキの踏み直しで回避できたかも知れない)幸いディーラーの近所だったので、電話連絡後おそるおそる走らせてディーラーの工場まではたどり着いた…が。
 エアアシストが効いていなかった模様。思い出す度に鳥肌が立つ。
 トレーラーを切り離し、サービスマンがトラクタのみで走ってみたが症状は出ないとのこと。それとは別にクラッチやプロシフトの異変に気づいてデータを見たらエラー(故障履歴)が見たこともないほど出てきたと報告を受けた。サービスマンに「よくこんな状態で…」と言われたが、同じ車種に乗ったことがないのでこんなものだと思っていた。
 ミッション・クラッチ・ブレーキに異常があり、コンピューターの問題なのか、ワイヤーハーネスを含めた配線類なのかセンサー類なのか、若しくはミッション・クラッチ・ブレーキそのものに異常があるのか点検をしてみないと分からないらしく、1周間〜10日は時間が欲しい(それで直るとも限らない)と言われた。ここまでくると私の権限で判断できるものではないので、経営者に丸投げ。
 中古車をリース契約したものだと思うが納車後3ヶ月の車体なので、ディーラーのサービスマンは「酷い車を売りつけられましたね」と…。

 リースの契約内容は詳しく知らないが、販売店に保証は無いのか尋ねたところ、仕事の内容を聞いて保証は付けられないと申し上げたと返答があった。
 大雑把に考えても修理代は数百万になるだろう。もう1台買えるほどの修理代を出すのか廃車してリース代を払い続けるのか、経営者の采配は如何に。
 
 何れにしても、私自身は特車の申請で忙しくなるので、しばらくは自宅でデスクワークすることになりそうだ。同じ下請けの他の業者も特車申請で困っているようなので、まとめて助けてあげたいと思う。

【追記】
 件のトラクタは水没車だということが判明。ディーラーは修理を受け付けないとのこと。販売店が代車を準備する方向で話が進んでいる模様。部品取りにされるのか輸出されるのか…。それにしても中古は…怖い。


2020年4月21日火曜日

ローバンド拡張



【ローバンド拡張】
 これは近年希に見る朗報だと思った。アンテナが巨大になる問題はあるが全電波形式とはなんとも心くすぐられる響き。SSBはもとよりAMの設備を整えたい衝動に刈られる。

 あまりにも狭いバンドだったので興味を持ったことがない。故に伝搬状況など詳しくないが中波放送が参考になりそうな気がする。




2020年4月5日日曜日

日本郵便:間違い探し.....ではなく


 コロナウイルスの影響により郵便局が営業時間短縮をしているので窓口で発送出来ず、4/3 19:00〜20:00ごろ郵便局前のポストに投函したところ何時間経っても登録されず、翌々日に以下のようになった。




 定形外の倍以上も料金を払って発送の記録が残っていない。加えて4/4の23時ごろに配達する郵便局で見つかったのだろうけれど、配達予定も4/4ということは23時に配達するつもりだったのか....

 これまでもクリックポストをポスト投函で発送すると、1〜2ヶ月に1度は同じように発送記録が無いまま配達されることがあり、登録がないまま行方不明になったことも何度かあった。少なくとも発送の記録がされるまでは、私の責任において再発送するなりの対応が必要になるので、ポスト投函後に登録されるまで安心できない。営業時間内であれば窓口で即登録されるので問題は起きないが、営業時間を短縮されると対応のしようがない。

 発送した葛西郵便局に出向いた。が、「このようなことが起きないよう.....」と何度も聞いたセリフを改めて聞かされるだけ。なす術がない。




・葛西郵便局に出向いた2時間後に「持ち出し中」になることなくお届け済みになった。

 定形外の倍以上も料金を払ってこの有様.....。加えて値上げだというのだから腹立たしい。

 以前受け取る荷物が郵便局から動かないので確認したところ、他の荷物の水漏れで濡れてしまったので乾かしていたと言われたことがあった。
 「中身を確認して欲しい」というのが本来在るべき姿だと思うが、当時の担当者とその上司は「何処がおかしいか?」という態度だったので、ゆうパックでの発送は全てやめた経緯がある。

2020年3月8日日曜日

殺菌線(紫外線)


【紫外線の波長】
 Panasonicの殺菌灯の資料には「一般に殺菌線とは、殺菌効果をもつ紫外放射を意味しますが、253.7nmの紫外放射が強い殺菌効果をもつことと、殺菌を目的として人工的に効率良く発生しうる紫外放射が253.7nmであることから、殺菌線とは253.7nmの紫外放射を狭義には意味します。」と記載がある。そんな殺菌線を人体が直接浴びて良いわけがないので、空気清浄を目的にするなら箱の中に収めるなりしなければならない。



【殺菌灯 直管・スタータ形】製品URL
 「波長253.7nmの紫外放射が持つ殺菌作用を利用したランプです。空気・水・器物の殺菌に広く用いられます。 」と書かれている。
 消費電力15W程度のよう。これを箱に入れて天井に吊るすなどして室内の空気を循環して殺菌すれば良いもよう。無論除菌殺菌目的ではないので花粉対策にはならない。
 洋ダンス状の箱を作って中に殺菌灯を点けて洗濯物を吊るし空気の循環もすれば、洗濯物の生乾きで匂いがすることもないのではないか…。
 お風呂にも…以下省略。

2020年3月7日土曜日

UHFのデバイス探し:2SC1251


 2SC2558枯渇のためUHFで使えるデバイスの確保が難しい。2SC3357や2SC4703も優秀だが終段としては物足りない。1W級の終段とアンテナ直下に使えそうなものを探している。

【データシートから】
 2SC1251は簡易業務機によく使われていたトランジスタと形が似ているが本来は受信用のデバイスのよう。1.2GHzでは4dBほど得られそうなので2〜3ステージで1Wまで得られそうだが2GHzでは絶望的。
【実験】
 2SC1251はBCEのどの端子も固定用(放熱用?)のネジと接続されていないのでベース接地で使うことが出来る。エミッタ接地ほどゲインが取れない印象はあるが致し方ない。Vceoは25Vのようだが12V以上で使ったことがないので12〜Vceo〜壊れるまで試してみる。2.4GHzで使えたとしても1〜2dB程度しかゲインが無ければ実用に耐えないので素直に他のを探すべきだろう。(そのうち使うだろうと思ってMGF0904 MGF0905は買った記憶があるので、家中探せば出てくる。はず。)2SC1251は複数持っているので、少しでもゲインが若干取れたならMGF0904→2SC1251のようにして、酷な話だが雷対策ということにして壊れる時は真っ先に2SC1251に壊れてもらうという使い方はアリだと思う。

 高周波でベース接地と言うのは未発展だった頃に流行ったと本に書いてあった。また、パーソナル無線のブースターに使われていたものを見た記憶がある。


2020年2月20日木曜日

2セルのリチウムイオン電池

【NEC製】
 整理をしていて見つけた。どこかで買った覚えが…。何に使うつもりだったのだろう。常にAC電源かDC電源がある環境にいるし、持ち歩いているスマホのモバイルバッテリーは10000mAを超えているので予備の予備は不要。
 ん…。ハンディの電源にどうだろう。TONOのはサイズ的に無理だけど、IC-2Nの大きなパックは充電基盤ごと仕込めるのではないだろうか…。NGになったニッカドのをバラすなら…。

リチウムイオン電池充電保護基板 [HX2SA2]
 モバイルバッテリーのアッセンブリーと思われるものを発見。件の電池をバラしてこのような基板とNJM2360(MC34063)等のスイッチングレギュレーター等で計画を練ってみよう。

2020年2月18日火曜日

高周波電圧計を作る。③ 更に入力インピーダンスを高く…。



【きっかけ】
 国産の200MΩ1%で温度係数+/-100ppmの抵抗を入手(@1k円ほど)した。表示のバラつきはない。さすが国産。(+/-25ppmのハイメグは高価なため入手出来ず)
 同じ温度係数の抵抗器を複数用意して、ドライヤーで温めるなり乱暴だがライターの火で炙ってみると、国産のほうが圧倒的に変化量が少ない気がする。

 テスターがMAX199.9MΩ表示のため200MΩの抵抗器は測っても表示出来ない可能性がある。偶々表示できたことが幸なのか不幸なのかはわからない。このテスターは説明書に誤差2%と書かれているので、そもそも誤差1%の抵抗器を測るには無理がある。198.8MΩと表示されているが実際には200MΩを超えている可能性もあるということを頭に置いておかねば。(誤差0.1%の精密抵抗器を測ってみると100Ωは多めに、それ以上は少なめに表示した。残念ながら1MΩまでしか持ち合わせていないので、それ以上は不明)




【定数変更】
 入力インピーダンス1GΩ(ACで1.4GΩ)となれば分圧抵抗に流れる電流はnAとなり、OPAMPの入力バイアス電流1pAの100〜1000倍程度が限界だと考えると丁度良い組み合わせではないだろうか…。これほどまでしてもメーターの最小目盛りが1mVゆえ無用の長物に成り兼ねないが…。





【5V以下用のRFブローブ】
 ここまでくると入力インピーダンス(内部抵抗)を下げる要因は分圧抵抗だと気づく。C-MOS OPAMPの入力バイアス電流は1pA程度なので、それを最大限に活かすため5V以下のレンジ専用のRFプローブにOPAMPを内蔵し、整流するDiに直接抱かせボルテージフォロア…というのも考えてみようか…。現実的には5Vrmsのピークは7Vにも達するので、レンジの問題もあって2.5V以下用とするのが良さそう。
 整流後ならDCなのでAMP自体の周波数特性は考慮する必要は無くなるので、OPAMPなら正確にx10とかx100ということも出来…以下省略。

 さて、今現在uVとかnVという値を測る必要性は全く無いのと、AC入力について解決しなければならない問題が起きているので、入力インピーダンスに拘るのは一段落させたい。

 


2020年2月3日月曜日

コイルの巻き換え バーアンテナ

 私自信はバーアンテナのラジオを長い間作ったことがない。屋外のアンテナを接続する前提でアンテナコネクターを備えた、俗に言う通信機型受信機のような構造を好んで作るので、バーアンテナ自体にあまり縁がない。最近作ったもの(出来上がったもの)でも Ferrite Sleeve Loop Antenna が最後なので、既に5年も経っているようだし、あれもバーアンテナとは呼べない。


【バーアンテナの巻き換え】
 巻線を保護するために紙などをコアに巻いてから線を巻く事が多いと思うが、スペースに余裕があるならば可能な限り太い線を使って径の大きなコイルを巻きたいので、自在ブッシュを巻き枠として使ってみる。


【材料】
 以前お仲間のOMとホームセンターに行った時に、コイルの巻枠に使うとエアーダックスコイルのように綺麗に巻けると教えていただいたので早速購入。以来溝のないモノコイルのボビンに後付で溝を作るために使っている。再現性を高くするために、何番目に何回巻いてとメモを残すようにしている。

【簡易測定】
 懐かしいハニカムコイルを頭に浮かべ、UEWのヨリ線を重ならないように巻いてみた。密巻きするよりは浮遊容量は少ないのではないだろうか…。変則的な巻き方をしたので巻き数とインダクタンスの関係を割り出すことは不可能だが、何度か繰り返してみて最良値を見つけよう。必要に応じて2次側なり再生コイルなりアンテナコイルを追加する。




2020年1月22日水曜日

簡易恒温槽 ガラクタの面ヒーター流用


 これまで局発の温度特性を調べるにあたり、ペルチェ式のクーラーボックス使っていたが、あまりにも電源を食うので他の方法を模索中。


【候補1】
 当初セメント抵抗を考えていたが、メタルクラッド抵抗器をアルミ板に取り付ける方が都合が良さそう。

【候補2】
 ハムスターの床暖房にしようと入手してあったジャンクのヒーターに目が止まった。娘が気に入って連れて行ってしまったので不要になった。試しに5V2Aの電源を接続したところ、温まるまでに少々分時間を要したが触れないほど熱くなるので、これも具合良さそう。


 マイコンを使って温度対周波数のログを取れば温度計とカウンターを眺め続ける手間も省ける。



2020年1月21日火曜日

コロンブスの玉子


 以前は玉子の食べ過ぎは宜しく無いと聞いていたし、アレルギー体質なのであまり食べないようにしていたが、それほど影響はないもよう。昨今炭水化物の摂り過ぎが話題になっていることもあって、米と小麦粉をほとんど食べない娘達のクビレの話に食いついてしまい…以下省略。

 IHで圧力鍋を使うと鍋底の中心付近から温まるので、水の量が極端に少ないと底が盛り上がっている構造も相まって沸騰するまで余計に時間がかかってしまう。(全ての圧力鍋が同じ構造かは知らない)
 圧力鍋でゆでたまごを作る際に玉子が破裂する要因のひとつを「水の入れ過ぎ」と感じたので、水の量を極端に減らしたところ破裂することはなくなったが、沸騰するまでに非常に時間がかかるようになった。これでは圧力鍋の意味がない。

【コロンブス…】
 一見赤い玉子に見えたのでこんなタイトルにしたが、焼き芋器に添えつけられていた遠赤外線が出ると説明書きにあった石。一度にこんなには…。
 圧力鍋でゆでたまごを作る時に、水の嵩増しに使ってみようと圧力鍋に入れてみたところ時間の短縮が出来た。加熱中に石が踊っている音がしていたので、対流が増したかも知れない。遠赤外線の効果があったのかは分からない。

 今は蒸し皿を使っているが、持っていなかった頃は毎回アルミホイルで玉子の座を作っていた。偶になら良いが頻繁になると毎回捨てるのは勿体無い。洗って再利用できるモノが良い。魚焼きに使うゼオライトも同じものだと思う。敷石の量がある程度あれば蒸し皿が不要になるかも知れない。



2020年1月17日金曜日

サーバー電源 DPS-1200FBA MAX12.6V→13.5V 66A


 調整しても電圧が足りないからと数年前に近所のOMから譲り受けたモノ。サーバー用の電源なので無理もない。
 定格AC100V時12V66Aという凄まじいスペックだが、大きさがテスターとさほど変わらないのも驚き。


【電源電圧の調整】
 調整箇所はOMから聞いていたが、最大で12.6Vまでしか上がらないもよう。ハムには物足りなく感じる。要改造。
 実体顕微鏡を使ってパターンを追いかけて、それらしい場所は見つけたが、壊してしまう可能性もあった。
 電圧は上げられたが、13.6〜13.8V辺りで保護回路が働き電圧が落ちてFANが豪快に回り始める。(電源を一度切れば復帰する)13.8V以上に上げられる可能性も出てきた。
 どうしても13.8vが必要ならば保護回路の再設定が必要だと思うが、私の知識では解決出来そうもない。

【改造箇所】
 パターンカットして抵抗を追加。調整用VRで保護回路が動作しない範囲に設定。以上。
 以前のように「同じようにやったけれどうまくいかない」と言われるのは嫌なので詳細は書かない。

 また、元々無線用ではないのだからRFの回りこみで泣かされないよう…以下省略。


2020年1月11日土曜日

チャーリープレクス

 先日のお茶の席で「トランジスタで分周」と囁いたら双安定マルチバイブレーターの回路を書いて見せてくれた方(准教授 湯川学のようにサラサラ数式を書く人なので数学の天才のように見える人)から「7-segment-LED Charlieplexing」と書いたメモを渡された。


チャーリープレクシング 若しくは チャーリープレックス(Google翻訳)
https://en.wikipedia.org/wiki/Charlieplexing

 2本のLEDのアノードとカソードを逆向きに接続してどちらから電流を流すかで点灯するLEDを変えることが出来る。自動車のウインカーリレーの回路を思い出す。
 LEDの本数を増やして規模を大きくするほど制御線の本数を節約できると言う考え方と理解した。マトリクス。

 7セグのLEDをダイナミック点灯で何とかしろとのことだろう。今の私に必要なわけではないが、「トランジスタで分周」と囁いた私に緒をくださった方に報いなければならない。



 1ヶ月以上も費やしてしまった。1個の7セグメントLEDを8本の制御線で設計を始め、個数を増やしDPを追加し、8桁まで辿り着いたが、おそらくマイコンで制御するのだろうと仮定して制御線9本で9桁で落ち着いた。この図面をお持ちする。が、「基板で」とメモを渡されないことを祈るw

2020年1月10日金曜日

MARUHAMA RT-619


 パラボラの焦点出しのためビーコン受信に使おうかと思い引っ張り出してきた。屋外作業なのでハンディの出番だろう。スマホにSDRと言う手段もあるが、Sメーター付きハンディのほうが便利。



【DCジャックの接点不良】
 プラグの位置で電源が入ったり切れたりする。周波数が初期値になってしまって不便。とても使用に耐えないので対処する。

------ 作業 -------
 接点復活剤では不十分と判断したので、DCジャックを交換する。水晶発振子周波数測定キット等に採用されたりしているので保守部品として確保していた分を使うことにした。
 汎用のΦ2.1mmにしたかったが物理的に無理そう。

 バックライトが非常に暗く不便なので、分解したついでに交換するLEDのサイズも測っておきたい。



2020年1月4日土曜日

電子負荷。




 大型のリニア製作をやめた時に電子負荷も邪魔になると思い譲ってしまった。今更だが無いと不便なので小ぶりなものを作る。まずは、流用できそうなモノをリストアップ。




【放熱器のジャンク】
 随分前に入手したモノ。大型の放熱器にトランジスタが付いている。120mm角のファンの穴があり、ネジも切ってあるので取り付けよう。

【2SC5200】Vceo=230V、Ic=15A、Pc=150W
 オーディオ用のトランジスタのようなので内2本はコンプリメンタリかと思ったが4本とも同じものだった。当初FETで考えていたが、差し当たりこのまま使うことを考えよう。