2017年12月5日火曜日

PC系 コンセントのタコ足配線対策。




 コンセントの占有率を下げるための小道具を作った。幸いなことに我が家のルーターのACアダプタは12Vのようなので、出力は12Vだけでよい。
 12V5AのACアダプターを殻割りしてジャンクのケースに収めた。出力端子は全て俗に言うΦ2.1mm。



 鉛電池をフローティング充電しておいて、ONUとルーターに電源供給しておけば、停電時にもしばらくの間はWi-fiが使えるので良いかも知れないと思っている。

ONUは5Vだったので、後日5V1AのACアダプタも追加内蔵した。


【2台目】2019.8.10
 12V4Aを2個と、12V5Aのスイッチング電源を入手したので3系統で作った。1台目は出力にΦ2.1mmのDCコネクタを選んだので、両端にΦ2.1mmのコネクタがついたケーブルを使ったけれど、増設しやすいように赤黒ターミナルにした。これなら電源容量が足りる限り何台でも…。



 今回はメガネのインレットを使ったが、本来ならACインレットを使いたかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿