2017年6月25日日曜日

素性の分からない個体コンデンサ 静電容量・耐圧不明 


個体コンデンサーを共同購入した。表面実装のOS-CONは数種類持っていたのだが、リードが付いたものは、これが2種類目。お買い得だったので参加してしまったが、規格が不明。規格が不明のコンデンサなんて初めて。

左の1個は220uF6.3Vの個体コンデンサ


 1個だと私のテスターでは測れなかった。2個、3個と直列にして測ってみたら、3個でやっと測れるレベル。単純起算だと585uFということになるが、470と680の間の容量というと560uFって言うことになるかと…。

 さて、耐圧はどうやって調べようか?電解コンデンサの耐圧測定方法をgoogleで調べたが、それらしいページは見つけられなかった。
 いきなり電源つなぐのは怖い。大きさから判断するにも、同じくらいの大きさの個体コンデンサが手持には無い。非個体アルミニウム電解コンデンサとは密度的に比較できないし・・・


他のテスターで測っても同じような値になった。

 入手してから2年以上になる。5Vや6V程度の場所で使っているが、膨張したり破裂するようなことは起きていない。


2017年6月15日木曜日

ひと休み 頭の体操

 ぱっと見なんだか分かんないよな。どこ行っちゃったのかと思っていたが、やっと見つけた。散々使ったのに、どう解すのか?知恵の輪状態に陥っとります。

 こうやって見ると不格好だよなぁ…結構邪魔だし。
 スノーピークでも同じようなのを発売しているみたいだ。私のはユニフレームだったか?

 フィルターはハリオの円錐のがヨドバシで安いので送料無料のをポチっております。当初は100均のを買ったりもしましたが、100均のペーパーフィルターって苦味が増してコクが無くなる傾向が強いように思います。

2017年6月7日水曜日

Linux で パソリ (FeliCa)

 整理していたらパソリ(FeliCa)が出てきた。以前の勤め先で交通費の精算をするのが便利で買った?いや、買ってもらったような気がする。

スマホにモバイルSuicaは入っていて、買い物はSuicaでする事が多いが、沿線がメトロゆえに電車に乗るときはPASMOを使う事が多い。(メトロポイントが貯まるし)
 勤務先が変わって交通費を精算することなど無くなったし、電子マネーは基本的におさいふ携帯で間に合っている今、使うことはあるのだろうか?

バッテリー充電器 サルフェーション…


 私の知っている範囲では、開発された方が好意で公開されていたのに、まるで自分で開発したかのようなページがいくらでも出てくるようになった。開発者の方のサイトは見つけられなくなった。最早何方が開発したのか分からないほど…。


 何かやろうとするたびに、トラブルが起きる。ため息が出る。バイクのカブのバッテリーがNGになっていた。乗るときは乗るのだが、乗らないとなったら半年放置することもあるんだから、当然といえば当然だ。

 我が家の充電器は、15V1AのACアダプタを殻割りしたものに、間にシリコンDiを入れて電圧下げてサクッと組んだもの。さらに、その頃に流行ったサルフェーション除去回路を付け加えた。

 これを作ったのは、電動キックボード(24V)のバッテリーを生き返らせようとした時だった。2本のバッテリーを別々に充電したほうが良いだろうとの判断から同じものを2組で作った。最近では2本のバッテリーを同時に充電することも無くなったので、電源は1台にした。


【気が向いたので…。改造】2019.9.14
 昇圧コイルを巻き直してみた。実装されていたコイルを外して測ってみると、透磁率が高いコアを使っていたようで8t程で250uHだった。

 巻線は太く。こんな小さなコアなので、Φ1mmとかΦ1.6mmは諦めてΦ0.8mmにした。Φ0.6mm位まではあまり感じないが、この太さは結構きつい。


 クリップを大きくし、配線は3.5SQに変更しネジ止めにした。
 車のバッテリーを想定していないので、この規模で十分足りる。