2017年4月29日土曜日

TK14590V Vcc1.2V FMIFsystem にてCWを受信する。②

前回の続き

 以前入手した455kHzのX'talを使った発振回路がうまくいってない。デバイスを変えようが、定数を変えようが、電圧を上げようが下げようがウンともスんとも。





 致し方なくセラロックに変更。今までの苦労が嘘のように簡単に発振した。しかし、発振周波数のバラつきの多いこと…435KHz〜480kHzにまで至っている。発振してくれない455kHzのX'talについては、後に検証が必要。
 セラロックでBFOを組むのは周波数安定度に不安はあるが、この際仕方ないので、微調整にはLを使わずCのみでやる方向で考えている。


 3端子のセラロック(セラミックフィルタ)が一番中心に近い周波数になった。2SC945(1.3V4mA)少しオーバーレベルのよう。全体が出来てから1mA以下に調整する。

 ⑪⑫pinを接続し、IF-AMPに信号を入れて、クリスタルイヤホンで⑬pinの出力を聞いてみると、綺麗なビートが聞こえる。思いのほか音が大きい。


 ⑫⑬Pin間のフィルターアンプはブロック図上でサレンキー3次LPFのようなので、一般的には非反転(負帰還)でGain=1になっていると思える。

 後日クリスタルイヤホンにて⑪Pinと⑬Pinの音量を比べたら⑬Pinの方が少々大きかった。Gain1ではないようだ。
 ここでBFOの発振回路を組めれば1個のICで完結できると内心思ったが非反転では…以下省略。


 次は、1-2PinのOSCの実験に入るのだが…そもそも何を受信するのか考えていなかったので、周波数構成も決めていなかった。
 試しに、BFOの実験で使ったセラロックを内蔵のOSCで発振させてみたが、レベルの低いこと・・・。
 ついでなので、300uHのインダクタとポリバリコンをつけてVXOとしたが、バリコンをつけると発信してくれない。バリコン無しで試すと周波数が360Khzになってしまった。動きすぎ。こんなに動いて発振するとは…。とてもシュールな状態にあっけにとられてしまった。

今日はここまで。



受信すする周波数を決めてから先に進もう。

 そういえば、セラロックでVXOを組んだのは初めてのような気がする。455kHzのセラロックで組んだVXOが、360kHzまで動いてしまった件については、改めて実験が必要。
X'talでは1%以上可変できた事は一度も無かったような気がする。



受信機を仕上げる



 手頃な箱が空いたので、準備を進める。




 いつもならパテで埋めるところを、使いきってしまったのか見当たらないので、グルーガンでやってみた。

 ポリバリコンは穴位置をギリギリにして嵌めこむようにしたら、外れなくなっていたのだが、強化のためグルーガンで固定。



 さしあたり黒マジックで…。VRの穴を開ければ完成?


1.5Vの外部電源は持っていないので、いつもエネループを使っていた。中に固定するのも考えたが、無駄な穴を塞ぐ役割も兼ねて背面に固定。








0 件のコメント:

コメントを投稿